![DSC_9796.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_4e6654369dde45ee81617cd86d0d519c~mv2.jpg/v1/crop/x_624,y_0,w_2448,h_2448/fill/w_160,h_160,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9796_JPG.jpg)
メシアン
1908.12.10 フランス共和国アヴィニョン生まれ。私は共感覚をもつ「リズムの創作家」です。神学者と鳥類学者としてもけっこう頑張ってます
![DSC_9798.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_d5e5742d8de34dc78ee56aa5bbe3c675~mv2.jpg/v1/crop/x_624,y_0,w_2448,h_2448/fill/w_160,h_160,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9798_JPG.jpg)
ラヴェル
1875.3.7 フランス共和国シブール生まれ。ボレロは、サンジャンドリュズの別荘で思いつきました。こんなに有名になってびっくりしています。
![DSC_9800.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_e985101094e842cfa611dfa750276f79~mv2.jpg/v1/fill/w_160,h_106,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9800_JPG.jpg)
シベリウス
1865.12.8 フィンランド大公国ハメ州生まれ。ロシアの圧政に苦しんでいたフィンランドにおいて私は英雄扱い。ユーロ以前は紙幣にも。
![DSC_9802.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_9ce0f27ed0e4429bbb9b29c3a0e60d7a~mv2.jpg/v1/fill/w_160,h_106,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9802_JPG.jpg)
ドヴォルザーク
1841.9.8 オーストリア帝国ネラホゼヴェス生まれ。鉄道ファンです。作曲に行き詰まるといつも汽車をみるために散歩に出ています。
![DSC_9804.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_6166529e13a344458f16367b7b9dc3b0~mv2.jpg/v1/fill/w_160,h_106,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9804_JPG.jpg)
スメタナ
1824.3.2 オーストリア帝国生まれ。チェコ国民楽派の開祖です。連作交響詩「我が祖国」の第 2 曲「モルダウ」がとくに有名です。
![DSC_9806.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_0bc8ebdd88b843fb82abb68e1a3aacef~mv2.jpg/v1/fill/w_160,h_106,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9806_JPG.jpg)
シューベルト
1797.1.31 神聖ローマ帝国リヒテンタール生まれ。交響曲や室内楽、ピアノソナタが有名ですが、実は半分以上がドイツ歌曲です。
![DSC_9808.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_0a83773507804e7a9c01670c30f60017~mv2.jpg/v1/fill/w_160,h_106,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9808_JPG.jpg)
ハイドン
1732.3.31 神聖ローマ帝国オーストリア大公国生まれ。交響曲の父であり弦楽四重奏曲と父と言われてます。ほかの音楽家との交流は少なめ。
![DSC_9797.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_b1ed88beed634fe995b711d8a833cca2~mv2.jpg/v1/crop/x_624,y_0,w_2448,h_2448/fill/w_160,h_160,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9797_JPG.jpg)
プロコフィエフ
1891.4.23 ロシア帝国生まれ。サンクトペテルブルク音楽院で作曲とピアノを勉強していたが革命のあと、日本、アメリカ、パリと長年海外生活。
![DSC_9799.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_801475b0702f450b9f18229514362606~mv2.jpg/v1/crop/x_624,y_0,w_2448,h_2448/fill/w_160,h_160,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9799_JPG.jpg)
シェーンベルク
1874.9.13 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン生まれ。ほとんど独学で作曲法を勉強しました。そして十二音技法を作ってしまいました。
![DSC_9801.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_762a25cd6cf34b1c843a1ae3e4385de4~mv2.jpg/v1/fill/w_160,h_106,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9801_JPG.jpg)
グリーグ
1843.6.15 スウェーデン=ノルウェー、ベルゲン生まれ。いつも蛙の置物と子豚のぬいぐるみを持ち歩いています。これがあると緊張しないので。
![DSC_9803.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_e50a9f730f2c40f89db15bee13dda88b~mv2.jpg/v1/fill/w_160,h_106,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9803_JPG.jpg)
ブラームス
1897.5.7 ドイツ連邦ハンブルク生まれ。「ドイツ音楽の三大B」の一人。私の交響曲 1 番はベートーベンの 10 番ともいわれています。
![DSC_9805.JPG](https://static.wixstatic.com/media/b76504_131f6a1c14ed480d9c990654383a4cb8~mv2.jpg/v1/fill/w_160,h_106,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_9805_JPG.jpg)